SSブログ
関西・近畿編 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

近鉄松阪駅 名古屋方 on 11/03/'23 [関西・近畿編]

我ながらくそウザい記事を記してしまったのでソレは闇に葬り、近鉄特急でリフレッシュ

明野駐屯地航空祭の前日夕刻に松阪入り
日没までの暫しの間 近鉄お電車撮りをしたのでありました
まずは駅東口を出て名古屋・四日市方の最初の踏切付近で張り込み~
231116 IMG_0019.JPG
いきなり見たコトない電車とご対面
横っ腹には VISTA CAR と記されている  新型が登場していたのですね
231116 IMG_0044.JPG
そして昔からある顔も  コレ ↑ は昔の塗装の方がワタシ的にはスキです...

松阪折り返しの急行が出発  指先確認されておりますね
鉄道員さんの指差し呼称はまさにお手本の様でスキです
231116 IMG_0068.JPG
近鉄は2連、4連、6連の普通や急行が次から次へと行き来しますがぁ
そのお隣の某鉄道会社は単行のキハ、、、この地域ではまったくヤル気を感じさせませんねぇ
231116 IMG_0135.JPG

と、新型 VISTA CAR と再びご対面  やはり近鉄さんのヤル気を感じさせられます
231116 IMG_0132.JPG
2年ぶりの近鉄撮り 満喫できました
231116 IMG_0151.JPG
nice!(5)  コメント(4) 

三木合戦の地でお電車撮り(其乃弐) [関西・近畿編]

その昔に兵糧攻めがあった地... そこを離れ、やや遅めの昼食を摂った後はこの鉄道の要とも言える鈴蘭台駅へと戻りました。
1日乗車券なので好きな様に乗り降りできます。
230912 DSC00268.JPG
改札を出て車庫方面へと向かいます。
ココ↑ は踏切でありまして、背景・風景を気にせず車両だけ撮る という場合にはココはイイかも
230912 DSC00251.JPG
車庫の奥が見える辺りに行ってみました。
1000形シリーズと共にこの日のお目当てであった3000形も見るコトができました。
230912 DSC00255.JPG
リバイバル塗装? ↑  コレもお目当て  これは後日に走行シーンも撮りたい
鈴蘭台駅に戻ると先ほど撮った3000形が入線してきました。 これでこの日撮りたかった車両はまあまあ押さえた感じです。
230912 DSC00286.JPG
そしてシメの乗り鉄で有馬温泉駅へ (でもこの日は湯治ナシ)
勾配とカーヴの多い鉄道 乗っても楽しいです。
230912 IMG_2107.JPG
乗客の中には登山者らしき風体の方もあり。 ナルホド、六甲山系の登山も出来るのでですね
涼しくなったら久々にヤマに登ろう!
230912 IMG_2108.JPG
この後、谷上駅まで戻り地下鉄北神線で三宮へ
ん~ 景色は全く楽しめませんがアクセスの良さでは地下鉄の勝ちの様です....
でも、いずれまたディープにコーベ電鉄を楽しもうと思うのでありました。
この日ご案内して下さったお師匠様に感謝します。
nice!(4)  コメント(4) 

三木合戦の地でお電車撮り(其乃壱) [関西・近畿編]

播磨国でのお電車撮り、再び~
今回はモケーのお師匠様とご一緒にコーベ電鉄乗り鉄撮り鉄をして参りました

お目当ては勿論昭和生まれのお電車たちであります
新開地のお隣の湊川駅で1日乗車券を購入し、いざ出発  目指すは三木合戦の地
230911 IMG_2072.JPG
鈴蘭台駅で三木方面行に乗り換えます、、、と、乗ったお電車がいきなりお目当て車
その先頭車からの視界の中 ↑ にはこれまたお目当て車

三木駅のひとつ手前の三木上の丸駅で下車
そのスグ近くを流れる美嚢川(みのうがわ)の東詰で撮り鉄開始~
230911 DSC00138.JPG
そしてかつて三木城があった高みへ移動しそこからの俯瞰です ↓
全く予習をせずに訪れたこの三木の街でしたが、信長・秀吉の時代の合戦の地だったのですね
230911 DSC00148.JPG
秀吉軍に対した三木城の城主は別所氏、そして秀吉さんお得意の兵糧攻めがあった地だったとは
今後暫くの間は播磨国と関わりそうなので、いずれもっとジックリと歴史を調べてみましょ

もとい 撮り鉄です
お城があった高みから下りて美嚢川を渡り橋の西詰へと移動
列車を数本見送ってコレ ↓ を待ったのでありました
230911 DSC00204.JPG
コレを待つ間に6500形を数本見送ったのですが、残念ながら撮る気にならず(一応撮ってはいるんですけど)
勿論乗り心地はナイスで急勾配の多いこの路線を軽快に走ります
でもステンレス車体は映えない、、、 やはりコッチ ↑ の方が映えると思います

せっかくなので今は亡き三木鉄道(2008年3月廃止)駅舎がある公園へも行ってみました
230911 IMG_2081.JPG
歩いたのでココで暫しの休憩

ところで、三木、ミキ、、、
三木市は初めての地で三木鉄道にも乗ったコトは無かったけれど何か記憶にあったな、、、
230911_09103120_IMG_9905.jpg
そうそう、三木鉄道廃止後にココのキハがひたちなか海浜鉄道にやって来たのでありました
(再掲 ↑ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2009-11-01

ミキを後にし別の撮影スポットを探します
三木 → 三木上の丸 → 恵比須 で下車
230911 IMG_2084.JPG
この辺り 東経135°でした  そういえば明石の天文台にも行ってないな
てか、この国はベーコクとかと違って国内に時差無いし、国内のどこに行っても同じ時刻だし、大きな感動はナシ、、、
230911 DSC00239.JPG
その恵比須駅からチョット歩いて勾配区間で張り込み
架線柱フェチのお師匠様のご説明あり、この鉄道は木製の架線橋柱が多いのです
昭和生まれのお電車と相まってイイ雰囲気の鉄道なのであります
- To be cont.-
nice!(5)  コメント(3) 

播磨国内プチ周遊 お電車編 [関西・近畿編]

今回のプチ周遊はお目当てが沢山ありまして、先の北条鉄道のみならず加古川線、そして神電の車両たちも見て撮っておきたかったのでした

まずは加古川線の103系
230830 DSC00511.JPG
全然103系らしくない顔、しかも本来ありえへん2両編成
103系は最短でもTc+M+M'+Tc の4両組成のハズで、もう明らかな魔改造車両
115系でもあったM+M'の中間車ユニットに運転台をくっ付けて Mc+Mc'にするというパターンですね
230830 DSC00521.JPG
この手の改造はブサイクになる率が高い(独断偏見)のですが、コレはイイと思いました
ブロワー音などまさに103系
103系サウンドも録っておきたいですし、また行こう加古川線!

そして神電の1000形シリーズ
230830 DSC00594.JPG
なんやら 1100形とか1300形とか細分されるらしいのですが、よくワカランので1000形シリーズというコトで
そもそも神電に乗るのはこれが人生初! ですが、、、粟生から新開地まで乗ったもののウトウトしてしまって撮影ポイントは全く開拓できずでした
新開地のチョイ手前の駅で降りて暫しのお電車撮りとした次第
コレ以外の形式車両も撮るには撮りましたが、お目当てはこの顔だけなのでありました
230830 DSC00598.JPG
コレ以外にもグレー+オレンジの車体色もあり、ここも また行こうコーベ電鉄!
nice!(7)  コメント(5) 

播磨国内プチ周遊 on 8/26/'23 [関西・近畿編]

この日、西明石にて所用あり島を脱出~
せっかく本土側に出たので久々の乗り鉄、撮り鉄をしてみました

往路は、西明石 → 加古川 - (加古川線) → 粟生 - (北条鉄道) → 北条 というルートでありまして
お目当て1つめは加古川線の103系でしたが、それはまた別途~
230827 IMG_2005.JPG
スムーズに乗り継いで北条駅に到着  と、キハ40が待機中でした
どうやら団臨の様です
230827 DSC00522.JPG
この後キハ40は出発
ワタシは北条駅で1日フリー切符(¥1,000)を買い、到着から1時間だけステイした後は粟生戻りの列車に乗車
粟生に向かう途中でシブい駅舎を見かけたので、復路はソコで途中下車
230827 IMG_2011.JPG
それがこの 長(おさ)駅であります
国鉄時代からの残っているのでしょうね
230827 IMG_2027.jpg
次の 播磨下里駅の駅舎もまた古いモノでした  いずれ再訪して撮っておこう

長駅で暫し駅舎撮りをしていると先ほどのキハ40が戻ってきました
臨時列車なのでダイヤがよくワカラン  慌てて撮ったのがコレ ↓
230827 IMG_2023.JPG
この鉄道、昼間は1時間に1本なので些か待ち時間持て余し気味でした...
ようやく次の下り列車が到着
230827 IMG_2032.JPG
コンデジの トイカメラモードで撮ってみる ↑
それを見送って....
230827 DSC00541.JPG
北条で折り返し、やってきたこのキハに乗って粟生駅に戻ります
ちなみに北条鉄道では キハ ではなく フラワ  コレはフラワ2000形との由であります

して復路は粟生から新開地までコーベ電鉄で  これまた初乗車でありました
今年の淡路国駐留がなければゼッタイに訪れるコトなどなかったであろう というこの乗り鉄
ナカナカ イイ感じだったのでコッチに居るうちにまたやってみよう
nice!(7)  コメント(8) 
前の5件 | 次の5件 関西・近畿編 ブログトップ