福井鉄道乗車記 on 10/08/'23 [上越・北陸編]
福井で一泊しJR福井駅前を撮り歩いた後、武生へと向かいました
武生での行動記はコチラ → https://blade-runner.blog.ss-blog.jp/2023-10-15
JR福井駅前にも福井鉄道の電停はあるのですが、どうやらソコまで来る列車の本数は少ない様です
なので大通りにある福井城址大名町電停まで歩きます
福井鉄道は2011年の冬に出張で来た際に撮り鉄・乗り鉄したことがございました
その当時にはこんなオサレなお電車はなかったかと思います
まだ車内もキレイ ステキなお電車です
福井城址大名町の次は足羽山公園口電停
車内アナウンスで お市の方・柴田勝家のお墓はコチラですとあり途中下車したくなりましたが、時間がないので今回はスルー
近くを流れる足羽川の川沿いには桜並木もあり、桜咲く頃に是非再訪してみたい所であります
路線は商工会議所前電停と赤十字前の間で併用軌道から専用軌道へと変わります
途中下車するコトなく終点のひとつ手前の北府駅で下車
ココも12年前、2011年に訪れた場所でした
当時の記録 → https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2011-02-05 2月だったので雪ドッサリでした
この好ましいスタイルのお電車 ↑ は結構色褪せてしまった感じ
そして当時は活躍していた200形は静態保存されておりました
今となっては当時の記事も貴重な記録になったかしら
北府駅で撮りたいモンをチャチャっと撮って終点のたけふ新駅へ
駅に着くとなにやら洋風のお電車がおりました
コレに関しては全く予備知識がなかったのでウィキを参照~
ドイツ製の市電が土佐電を経て福井にやってきた云々
この日は団臨運行とのコトで運よくワタシの到着後まもなく発車時刻でありました
走行シーンが撮れる位置まで移動し、コレ ↑ を撮ってオシマイ
次回はいつになるのか? 生きてるうちに再訪してみたい土地でありました
<おまけ>
JR武生駅にあった看板です
猫寺への行き帰り、タクシーはその 越前たけふ駅 の近くを通りました
在来線駅よりは少し内陸、山あいの場所にあり既に前後につながる高架線も新駅舎も出来ておりました
武生での行動記はコチラ → https://blade-runner.blog.ss-blog.jp/2023-10-15
JR福井駅前にも福井鉄道の電停はあるのですが、どうやらソコまで来る列車の本数は少ない様です
なので大通りにある福井城址大名町電停まで歩きます
福井鉄道は2011年の冬に出張で来た際に撮り鉄・乗り鉄したことがございました
その当時にはこんなオサレなお電車はなかったかと思います
まだ車内もキレイ ステキなお電車です
福井城址大名町の次は足羽山公園口電停
車内アナウンスで お市の方・柴田勝家のお墓はコチラですとあり途中下車したくなりましたが、時間がないので今回はスルー
近くを流れる足羽川の川沿いには桜並木もあり、桜咲く頃に是非再訪してみたい所であります
路線は商工会議所前電停と赤十字前の間で併用軌道から専用軌道へと変わります
途中下車するコトなく終点のひとつ手前の北府駅で下車
ココも12年前、2011年に訪れた場所でした
当時の記録 → https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2011-02-05 2月だったので雪ドッサリでした
この好ましいスタイルのお電車 ↑ は結構色褪せてしまった感じ
そして当時は活躍していた200形は静態保存されておりました
今となっては当時の記事も貴重な記録になったかしら
北府駅で撮りたいモンをチャチャっと撮って終点のたけふ新駅へ
駅に着くとなにやら洋風のお電車がおりました
コレに関しては全く予備知識がなかったのでウィキを参照~
ドイツ製の市電が土佐電を経て福井にやってきた云々
この日は団臨運行とのコトで運よくワタシの到着後まもなく発車時刻でありました
走行シーンが撮れる位置まで移動し、コレ ↑ を撮ってオシマイ
次回はいつになるのか? 生きてるうちに再訪してみたい土地でありました
<おまけ>
JR武生駅にあった看板です
猫寺への行き帰り、タクシーはその 越前たけふ駅 の近くを通りました
在来線駅よりは少し内陸、山あいの場所にあり既に前後につながる高架線も新駅舎も出来ておりました
福井駅 on 10/08/'23 [上越・北陸編]
小松基地航空祭2023の見学を終え小松から福井へ~
見ついでにておきたいトコロがあったので直帰はせずに福井泊としたのでありました
さすがに国鉄時代から残っていた古いお電車は消えJR西日本 標準?のオモシロクナイ電車へと世代交代しております
改札口に向かうと、、、、
かにめしの自販機! さすがは北陸ですね 決してお安くはないので見て撮るだけ~
新幹線開通が迫りつつある というのがヒシヒシと伝わります
東北でも八戸~新青森区間の開通前とか、こういうのがありましたね
で、あと何日なんでしょう??
翌朝駅前のホテルをチェックアウトし、寄り道をしながら目的地へと向かいます
先に福井を訪れたのは2011年の冬 それからあっという間に干支が一周しちゃってます...
その頃の駅周辺の写真は撮っておらず比較が出来ないのですが、こんなモノは無かった気がします
どうやらこの街は今や恐竜との関わりを前面に押し出すようにしたのですね
このデカいナンダカザウルスの尻尾の辺り、、、
やたら良く出来た恐竜の子供?がおりました
そして福井駅を後にし福井鉄道に乗るべく電停へと向かったのありました
見ついでにておきたいトコロがあったので直帰はせずに福井泊としたのでありました
さすがに国鉄時代から残っていた古いお電車は消えJR西日本 標準?のオモシロクナイ電車へと世代交代しております
改札口に向かうと、、、、
かにめしの自販機! さすがは北陸ですね 決してお安くはないので見て撮るだけ~
新幹線開通が迫りつつある というのがヒシヒシと伝わります
東北でも八戸~新青森区間の開通前とか、こういうのがありましたね
で、あと何日なんでしょう??
翌朝駅前のホテルをチェックアウトし、寄り道をしながら目的地へと向かいます
先に福井を訪れたのは2011年の冬 それからあっという間に干支が一周しちゃってます...
その頃の駅周辺の写真は撮っておらず比較が出来ないのですが、こんなモノは無かった気がします
どうやらこの街は今や恐竜との関わりを前面に押し出すようにしたのですね
このデカいナンダカザウルスの尻尾の辺り、、、
やたら良く出来た恐竜の子供?がおりました
そして福井駅を後にし福井鉄道に乗るべく電停へと向かったのありました
北陸鉄道石川線 再々訪 on 9/18/'22 [上越・北陸編]
モケー記事などを載せたコトもあって少し間が空いてしまいましたが "ほくてつ" 石川線もネタとして撮ってありました。
コチラへは3回めの訪問となりますが、全てが小松基地航空祭見学で金沢を訪れた際のもの。
そしてその全てが鶴来駅周りの同じ様な位置で撮っており、また車両の顔ぶれもこの間では全然変わっていないので、どの記事も似た様な感じです...
10年前 → https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2012-09-25
14年前 → https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2008-10-06-1
同鉄道の浅野川線では新車?の導入もありましたが、はたして石川線の動向や如何に...
ちなみに、浅野川線は直流1500V、しかしこの石川線は直流600Vという違いがありますね
この画 ↓ のみ小柳駅(おやなぎえき)付近での撮影です。
小柳駅から西金沢駅の区間は線路の付近に住宅が多く、あまりイイ感じにお電車を撮るコトが出来ないのですが、この辺りは周りに田畑が多くスッキリとした前景・背景なので以前から気になっていた場所なのでありました。
最後に小柳駅への入線シーンを
相変わらず拙い動画ですが、踏切のカンカン音がなんだか懐かしい感じでイイんですわ...
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
コチラへは3回めの訪問となりますが、全てが小松基地航空祭見学で金沢を訪れた際のもの。
そしてその全てが鶴来駅周りの同じ様な位置で撮っており、また車両の顔ぶれもこの間では全然変わっていないので、どの記事も似た様な感じです...
10年前 → https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2012-09-25
14年前 → https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2008-10-06-1
同鉄道の浅野川線では新車?の導入もありましたが、はたして石川線の動向や如何に...
ちなみに、浅野川線は直流1500V、しかしこの石川線は直流600Vという違いがありますね
この画 ↓ のみ小柳駅(おやなぎえき)付近での撮影です。
小柳駅から西金沢駅の区間は線路の付近に住宅が多く、あまりイイ感じにお電車を撮るコトが出来ないのですが、この辺りは周りに田畑が多くスッキリとした前景・背景なので以前から気になっていた場所なのでありました。
最後に小柳駅への入線シーンを
相変わらず拙い動画ですが、踏切のカンカン音がなんだか懐かしい感じでイイんですわ...
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
北陸鉄道浅野川線 再訪 on 9/18/'22 [上越・北陸編]
前回訪問は2008年 9月 14年前の今日でした
→ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2008-10-05
その記録では一日乗車券は¥1,000でしたが現在は¥1,100
今回もソレを買って浅野川線と石川線の両方を駆け足で撮ってまわりました
先の記憶ももとにまずはココへ
前回訪問時はジブン以外のギャラリーは見当たりませんでしたが、後述通りこの引退間近のお電車狙いで鉄オタさん(失礼 ご同業者様たち)がチラホラいらっしゃいました
デッキガーダーとスルーガーダーの組み合わせで、シブい架線柱と相まってイイ感じです
特にスルーガーダーに関しては、先日レイアウトモジュール用にプラ材で自作す、その際に構造を調べたりしたので興味大アリなのでした
これまで活躍していた井の頭線のお古電車2編成はすでに1本が引退済、そして残るこの1本も引退間近との由であります
新戦力は日比谷線のお古で下の画像にある2編成 プラス1本の計3編成
極めて個人的な経験と思いとして、これまで井の頭線は一度も利用したことがなく、片や日比谷線についてはガキも頃から利用していることもあって、こっちの営団03形の方が思い入れがあったりします
浅野川線を一往復して、お次は西金沢駅を経て石川線へ~
金沢駅へと戻る際の鉄橋通過シーンがコチラ ↓ かなりのスロー運転です
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
→ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2008-10-05
その記録では一日乗車券は¥1,000でしたが現在は¥1,100
今回もソレを買って浅野川線と石川線の両方を駆け足で撮ってまわりました
先の記憶ももとにまずはココへ
前回訪問時はジブン以外のギャラリーは見当たりませんでしたが、後述通りこの引退間近のお電車狙いで鉄オタさん(失礼 ご同業者様たち)がチラホラいらっしゃいました
デッキガーダーとスルーガーダーの組み合わせで、シブい架線柱と相まってイイ感じです
特にスルーガーダーに関しては、先日レイアウトモジュール用にプラ材で自作す、その際に構造を調べたりしたので興味大アリなのでした
これまで活躍していた井の頭線のお古電車2編成はすでに1本が引退済、そして残るこの1本も引退間近との由であります
新戦力は日比谷線のお古で下の画像にある2編成 プラス1本の計3編成
極めて個人的な経験と思いとして、これまで井の頭線は一度も利用したことがなく、片や日比谷線についてはガキも頃から利用していることもあって、こっちの営団03形の方が思い入れがあったりします
浅野川線を一往復して、お次は西金沢駅を経て石川線へ~
金沢駅へと戻る際の鉄橋通過シーンがコチラ ↓ かなりのスロー運転です
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
村上駅 in 1971 [上越・北陸編]
21世紀から再び20世紀へ~
コレは前々号の新潟旅行の続きであります。 この年の家族旅行の目的地は新潟県の瀬波温泉なのでした。
オッサンになった今なら、温泉旅館で酒でも呑みながらのんびりする っていうのがイイと思うのですが、
当時小学生のガキんちょにはあまり有難味を感じさせてくれなかった という記憶です。
おまけに滞在期間中はお天気も悪く、瀬波海岸での水遊びも盛り上がらず....
前年の大阪万博見学旅行と比べ、この年の旅行はハズレだな などとひそかに思ったりして。
海岸での水遊びのアテが外れて立ち寄った先がこの村上駅でありました。 そして、行ってビックリ!!
首都圏ではSLを見ることも無くなっていたこの頃、まだココではD51がバリバリ働いていたのでありました。
鉄ガキがこの旅行で大いに盛り上がったひとときでなのでした。 こりゃあ、水遊びよりもイイ と v(^^)
この時点では非電化でしたが、今あらためて写真を見てみれば既に電化工事が始まっていたんですね。
この翌年の1972年には電化完成との由であります。
旅行最終日になってようやくお天道様が顔を出しました。 たしか、この「いなほ」に乗って新潟へと戻ったと
記憶しております。
(1、3、4画: 父撮影。 2画目のみ鉄ガキ撮影)
コレは前々号の新潟旅行の続きであります。 この年の家族旅行の目的地は新潟県の瀬波温泉なのでした。
オッサンになった今なら、温泉旅館で酒でも呑みながらのんびりする っていうのがイイと思うのですが、
当時小学生のガキんちょにはあまり有難味を感じさせてくれなかった という記憶です。
おまけに滞在期間中はお天気も悪く、瀬波海岸での水遊びも盛り上がらず....
前年の大阪万博見学旅行と比べ、この年の旅行はハズレだな などとひそかに思ったりして。
海岸での水遊びのアテが外れて立ち寄った先がこの村上駅でありました。 そして、行ってビックリ!!
首都圏ではSLを見ることも無くなっていたこの頃、まだココではD51がバリバリ働いていたのでありました。
鉄ガキがこの旅行で大いに盛り上がったひとときでなのでした。 こりゃあ、水遊びよりもイイ と v(^^)
この時点では非電化でしたが、今あらためて写真を見てみれば既に電化工事が始まっていたんですね。
この翌年の1972年には電化完成との由であります。
旅行最終日になってようやくお天道様が顔を出しました。 たしか、この「いなほ」に乗って新潟へと戻ったと
記憶しております。
(1、3、4画: 父撮影。 2画目のみ鉄ガキ撮影)