前の5件 | -
岳南鉄道再訪 on 7/30/'22 (其の弐) [中部・東海編]
引き続きの岳南鉄道編であります
この日のテーマは、沿線の工場施設を絡めたお電車撮り と 既に貨物輸送が終わり電気機関車たちが静態保存されているとのコトでしたのでそれらの見学 でした
で、工場施設を絡めて、、、については、何しろ暑い
既に港までの歩きで汗ダラダラだったというコトもあり、ほぼ駅撮りでやっつけました


やはり夏のロケハンはキツいです
一方の静態保存機たちの見学はそれなりに でもやはり暑い


ご覧の通り保存状態は悪くないかな
でも雨ざらしなので5年、10年後にどうなっているでしょうか
501号などはスキなスタイルなので大切に保存されとイイな...
<おまけ①(再掲)>
まだ現役だった頃の電気機関車 https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2009-12-15

<おまけ②>
岳南原田駅の駅舎天井のほぼ真ん中にコレ ↓

その岳南原田駅では列車交換シーンが見られます

富士山撮りも含めてまた行ってみましょ
オシマイ
この日のテーマは、沿線の工場施設を絡めたお電車撮り と 既に貨物輸送が終わり電気機関車たちが静態保存されているとのコトでしたのでそれらの見学 でした
で、工場施設を絡めて、、、については、何しろ暑い
既に港までの歩きで汗ダラダラだったというコトもあり、ほぼ駅撮りでやっつけました
やはり夏のロケハンはキツいです
一方の静態保存機たちの見学はそれなりに でもやはり暑い
ご覧の通り保存状態は悪くないかな
でも雨ざらしなので5年、10年後にどうなっているでしょうか
501号などはスキなスタイルなので大切に保存されとイイな...
<おまけ①(再掲)>
まだ現役だった頃の電気機関車 https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2009-12-15

<おまけ②>
岳南原田駅の駅舎天井のほぼ真ん中にコレ ↓
その岳南原田駅では列車交換シーンが見られます
富士山撮りも含めてまた行ってみましょ
オシマイ
岳南鉄道再訪 on 7/30/'22 (其の壱) [中部・東海編]
甲斐国探索 よりも先に隣国の駿河国へ南下~
甲府駅から特急「ふじかわ」に乗り、文字通り富士川に沿って富士駅へ
特急列車はココでスイッチバックして静岡へと向かいますが、ワタシは逆方向の吉原へ

この日のお目当ては岳南鉄道のお電車たちでありました

前回訪問は13年前の2009年
その時にはこの元京王5000形はいなかったな? と思い調べてみると、京王から直の譲渡ではなく、富士急からの譲渡との由 つまり お古 のそのまた お古 でありました
やはり富士急の今の顔ぶれも見に行かねばなりますまいな

その前に、富士山を撮っておきましょ と思い、「富士と港の見える公園」へと向かいました
駅前のスーパーオカムラさんで鯵丼、ついでにシラス(冷凍モノでした) をゲトし腹ごしらえもしときます

アジどん 旨し!
して、公園から富士山方向を臨むと、、、 雲で隠れておりました、、、
残念でした 半年後、冬の富士山を見に再訪しようと思います

猛暑でした
汗をかきながら駅へと戻り、いよいよ乗車であります

一日乗車券は硬券 イイっすね
背景のクロスシートは2、3画目の元京王5000形(岳南では9000形)のモノ これまたイイ感じでした

改札口横にはこんなガシャポンもアリ ↓

へえ~ どんなのよ と思い一つガシャしてみるとホンモノの硬券が10枚入っておりました
鉄オタ友人へのお土産にもうひとつガシャポン

まずはココまで
- To be cont. -
甲府駅から特急「ふじかわ」に乗り、文字通り富士川に沿って富士駅へ
特急列車はココでスイッチバックして静岡へと向かいますが、ワタシは逆方向の吉原へ
この日のお目当ては岳南鉄道のお電車たちでありました
前回訪問は13年前の2009年
その時にはこの元京王5000形はいなかったな? と思い調べてみると、京王から直の譲渡ではなく、富士急からの譲渡との由 つまり お古 のそのまた お古 でありました
やはり富士急の今の顔ぶれも見に行かねばなりますまいな
その前に、富士山を撮っておきましょ と思い、「富士と港の見える公園」へと向かいました
駅前のスーパーオカムラさんで鯵丼、ついでにシラス(冷凍モノでした) をゲトし腹ごしらえもしときます
アジどん 旨し!
して、公園から富士山方向を臨むと、、、 雲で隠れておりました、、、
残念でした 半年後、冬の富士山を見に再訪しようと思います
猛暑でした
汗をかきながら駅へと戻り、いよいよ乗車であります
一日乗車券は硬券 イイっすね
背景のクロスシートは2、3画目の元京王5000形(岳南では9000形)のモノ これまたイイ感じでした
改札口横にはこんなガシャポンもアリ ↓
へえ~ どんなのよ と思い一つガシャしてみるとホンモノの硬券が10枚入っておりました
鉄オタ友人へのお土産にもうひとつガシャポン
まずはココまで
- To be cont. -
Blue Thunderの入換作業 on 7/27/'22 [中部・東海編]
甲斐国への国替から丁度1週間経過
ようやく落ち着いた様な気がします
この新隠れ家から最寄駅までは徒歩で30分! とナカナカ便利??な場所なのですが、その最寄駅がこれまた興味深い所でありました

何と エネゴリ君タキの終着駅だったのです
過日、根岸に出張した際に見かけたタキ群の行先のひとつがココなのでした
→ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2020-09-03

到着後、数本の上下線旅客列車を見送った後、Blue Thunderは下り線(2番線)上のタキを一旦切り離し、本線上でスイッチバックします

スイッチバック後、上り線(3番線)を通過してまたスイッチバック
これまで牽いてきたきたタキの後部に連結し、今度は上り方面に前進
そこでまたまたスイッチバックしてヤードへと推進運転するのでした

運ばれてきた 油 は早速抜き取られます

往路のお役目を終えたBlue Thunder君、お次は "空荷"状態のタキを連結してまた根岸へと戻ります
その空荷タキとの連結シーンがコチラ ↓
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
以上は81レの到着・入換・連結までの流れでありまして、この後の83レでも同様のシーンが見られるのでしょう
欲を言えばEF64での入換シーンを見たいものですが、コレはコレで見ごたえのあるものでございました
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
MEMO
今後暫くの間はヒコーキ撮りの機会がそう多くは見込まれないかと思い、これまでの
ヒコーキ(メイン)
旅先鉄(サブ)
というBlog設定を今回から逆転させてみました
ようやく落ち着いた様な気がします
この新隠れ家から最寄駅までは徒歩で30分! とナカナカ便利??な場所なのですが、その最寄駅がこれまた興味深い所でありました
何と エネゴリ君タキの終着駅だったのです
過日、根岸に出張した際に見かけたタキ群の行先のひとつがココなのでした
→ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2020-09-03
到着後、数本の上下線旅客列車を見送った後、Blue Thunderは下り線(2番線)上のタキを一旦切り離し、本線上でスイッチバックします
スイッチバック後、上り線(3番線)を通過してまたスイッチバック
これまで牽いてきたきたタキの後部に連結し、今度は上り方面に前進
そこでまたまたスイッチバックしてヤードへと推進運転するのでした
運ばれてきた 油 は早速抜き取られます
往路のお役目を終えたBlue Thunder君、お次は "空荷"状態のタキを連結してまた根岸へと戻ります
その空荷タキとの連結シーンがコチラ ↓
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
以上は81レの到着・入換・連結までの流れでありまして、この後の83レでも同様のシーンが見られるのでしょう
欲を言えばEF64での入換シーンを見たいものですが、コレはコレで見ごたえのあるものでございました
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
MEMO
今後暫くの間はヒコーキ撮りの機会がそう多くは見込まれないかと思い、これまでの
ヒコーキ(メイン)
旅先鉄(サブ)
というBlog設定を今回から逆転させてみました
モノサク on 7/24/'22 [千葉県編]
旅先鉄 ではなく久々の地元鉄
先週までのアウェイ感覚ではなく、完全にホーム感覚であります
"異国" で撮り鉄していても、ふとココを思い出すのです

旧線跡に留まり暫し現役車両を眺めます



せっかくなので橋梁跡まで行ってみたり

鹿島川に架かる橋の橋詰に行ってみたり

これから稲穂がどんどんと実ってきて、この一面が黄金色になる頃がサイコーにイイのですが、、、
近年(昨年秋から顕著に)イネ科の花粉に敏感に反応する様になってしまいまして、ワタシ的にはスギ花粉よりもツラい感じ
さて、それでも来てみるか、、、?
先週までのアウェイ感覚ではなく、完全にホーム感覚であります
"異国" で撮り鉄していても、ふとココを思い出すのです
旧線跡に留まり暫し現役車両を眺めます
せっかくなので橋梁跡まで行ってみたり
鹿島川に架かる橋の橋詰に行ってみたり
これから稲穂がどんどんと実ってきて、この一面が黄金色になる頃がサイコーにイイのですが、、、
近年(昨年秋から顕著に)イネ科の花粉に敏感に反応する様になってしまいまして、ワタシ的にはスギ花粉よりもツラい感じ
さて、それでも来てみるか、、、?
大月駅 on 7/21/'22 [中部・東海編]
心機一転 甲斐国からの発信であります
先日、新宿から「あずさ」ではなく甲府行きの「かいじ」に乗って甲斐国入りしました
その「かいじ」号ですが、10 12両編成の新宿寄りの3両は「富士回遊」号となっており、大月駅で切り離し作業が行われていたのです
阪急の連結開放作業を見てきたばかりのところにきてJR特急のソレもあるとは、、、
コレも撮っておかなくっちゃ と思い、甲斐国入りした翌日の朝、大月駅まで行った次第であります
まさに前日乗っていた時間に合わせて待ち伏せ

画面左 3号車、 右が4号車です
スムーズな作業の後、「かいじ」号は後方(新宿寄り)の3両を置き去りにしてスーっと甲府方面へ...

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら

して、「富士回遊」号も「かいじ」が出ていった後、信号が変わるやスグに発車し富士急線へと乗り入れてゆきました
そちらの発車シーンも載せると更に5MB近く食うので割愛~

とまぁコレだけのハナシですが、開放があれば増結もある
夕刻に行われる7両+3両の連結作業とか、あるいは富士急線内での走行シーン、その他富士急の各車両とかを追々見てゆこうと思うのでありました
先日、新宿から「あずさ」ではなく甲府行きの「かいじ」に乗って甲斐国入りしました
その「かいじ」号ですが、
阪急の連結開放作業を見てきたばかりのところにきてJR特急のソレもあるとは、、、
コレも撮っておかなくっちゃ と思い、甲斐国入りした翌日の朝、大月駅まで行った次第であります
まさに前日乗っていた時間に合わせて待ち伏せ
画面左 3号車、 右が4号車です
スムーズな作業の後、「かいじ」号は後方(新宿寄り)の3両を置き去りにしてスーっと甲府方面へ...
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
して、「富士回遊」号も「かいじ」が出ていった後、信号が変わるやスグに発車し富士急線へと乗り入れてゆきました
そちらの発車シーンも載せると更に5MB近く食うので割愛~
とまぁコレだけのハナシですが、開放があれば増結もある
夕刻に行われる7両+3両の連結作業とか、あるいは富士急線内での走行シーン、その他富士急の各車両とかを追々見てゆこうと思うのでありました
前の5件 | -