前の5件 | -
8月の成果ブツ [模型編]
備忘録 荷電ボギー車 弐號機製作記であります。
9月も終わろうとしている中、先月の成果ブツ記録を残しておこうと思いまして

かれこれ50年 全く進歩の無いカッター使用による窓抜きから...
車体がカタチになって必要なブツを揃えたところ ↓
(屋根板が写ってない)

メモ:
・車体:寸法や前面窓配置等は基本的には壱號機と変わらず、エバグリプラ板・プラ棒使用によるスクラッチ
扉は手抜きの外吊りタイプとしました
・動力:アル製の軸間17mm、Φ9.5mm車輪動力台車
ウエイトは壱號機が軽くてレイルギャップ等に弱かったという反省点から2倍近く重めに
(これと合わせて壱號機もウエイト増量しました)
・車体色:壱號機と連結して違和感の無い様に同色です
組み上げて壱號機と並べてみたところ ↓

塗装後、9月の成果ブツであるモジュールに置いてみたところ ↓


8月は車両増備集中月間としてアレコレ考えてはみたのですが、結果的にコレだけで終わってしまいました...
9月も終わろうとしている中、先月の成果ブツ記録を残しておこうと思いまして
かれこれ50年 全く進歩の無いカッター使用による窓抜きから...
車体がカタチになって必要なブツを揃えたところ ↓
(屋根板が写ってない)
メモ:
・車体:寸法や前面窓配置等は基本的には壱號機と変わらず、エバグリプラ板・プラ棒使用によるスクラッチ
扉は手抜きの外吊りタイプとしました
・動力:アル製の軸間17mm、Φ9.5mm車輪動力台車
ウエイトは壱號機が軽くてレイルギャップ等に弱かったという反省点から2倍近く重めに
(これと合わせて壱號機もウエイト増量しました)
・車体色:壱號機と連結して違和感の無い様に同色です
組み上げて壱號機と並べてみたところ ↓
塗装後、9月の成果ブツであるモジュールに置いてみたところ ↓
8月は車両増備集中月間としてアレコレ考えてはみたのですが、結果的にコレだけで終わってしまいました...
三木合戦の地でお電車撮り(其乃弐) [関西・近畿編]
その昔に兵糧攻めがあった地... そこを離れ、やや遅めの昼食を摂った後はこの鉄道の要とも言える鈴蘭台駅へと戻りました。
1日乗車券なので好きな様に乗り降りできます。

改札を出て車庫方面へと向かいます。
ココ↑ は踏切でありまして、背景・風景を気にせず車両だけ撮る という場合にはココはイイかも

車庫の奥が見える辺りに行ってみました。
1000形シリーズと共にこの日のお目当てであった3000形も見るコトができました。

リバイバル塗装? ↑ コレもお目当て これは後日に走行シーンも撮りたい
鈴蘭台駅に戻ると先ほど撮った3000形が入線してきました。 これでこの日撮りたかった車両はまあまあ押さえた感じです。

そしてシメの乗り鉄で有馬温泉駅へ (でもこの日は湯治ナシ)
勾配とカーヴの多い鉄道 乗っても楽しいです。

乗客の中には登山者らしき風体の方もあり。 ナルホド、六甲山系の登山も出来るのでですね
涼しくなったら久々にヤマに登ろう!

この後、谷上駅まで戻り地下鉄北神線で三宮へ
ん~ 景色は全く楽しめませんがアクセスの良さでは地下鉄の勝ちの様です....
でも、いずれまたディープにコーベ電鉄を楽しもうと思うのでありました。
この日ご案内して下さったお師匠様に感謝します。
1日乗車券なので好きな様に乗り降りできます。
改札を出て車庫方面へと向かいます。
ココ↑ は踏切でありまして、背景・風景を気にせず車両だけ撮る という場合にはココはイイかも
車庫の奥が見える辺りに行ってみました。
1000形シリーズと共にこの日のお目当てであった3000形も見るコトができました。
リバイバル塗装? ↑ コレもお目当て これは後日に走行シーンも撮りたい
鈴蘭台駅に戻ると先ほど撮った3000形が入線してきました。 これでこの日撮りたかった車両はまあまあ押さえた感じです。
そしてシメの乗り鉄で有馬温泉駅へ (でもこの日は湯治ナシ)
勾配とカーヴの多い鉄道 乗っても楽しいです。
乗客の中には登山者らしき風体の方もあり。 ナルホド、六甲山系の登山も出来るのでですね
涼しくなったら久々にヤマに登ろう!
この後、谷上駅まで戻り地下鉄北神線で三宮へ
ん~ 景色は全く楽しめませんがアクセスの良さでは地下鉄の勝ちの様です....
でも、いずれまたディープにコーベ電鉄を楽しもうと思うのでありました。
この日ご案内して下さったお師匠様に感謝します。
三木合戦の地でお電車撮り(其乃壱) [関西・近畿編]
播磨国でのお電車撮り、再び~
今回はモケーのお師匠様とご一緒にコーベ電鉄乗り鉄撮り鉄をして参りました
お目当ては勿論昭和生まれのお電車たちであります
新開地のお隣の湊川駅で1日乗車券を購入し、いざ出発 目指すは三木合戦の地

鈴蘭台駅で三木方面行に乗り換えます、、、と、乗ったお電車がいきなりお目当て車
その先頭車からの視界の中 ↑ にはこれまたお目当て車
三木駅のひとつ手前の三木上の丸駅で下車
そのスグ近くを流れる美嚢川(みのうがわ)の東詰で撮り鉄開始~

そしてかつて三木城があった高みへ移動しそこからの俯瞰です ↓
全く予習をせずに訪れたこの三木の街でしたが、信長・秀吉の時代の合戦の地だったのですね

秀吉軍に対した三木城の城主は別所氏、そして秀吉さんお得意の兵糧攻めがあった地だったとは
今後暫くの間は播磨国と関わりそうなので、いずれもっとジックリと歴史を調べてみましょ
もとい 撮り鉄です
お城があった高みから下りて美嚢川を渡り橋の西詰へと移動
列車を数本見送ってコレ ↓ を待ったのでありました

コレを待つ間に6500形を数本見送ったのですが、残念ながら撮る気にならず(一応撮ってはいるんですけど)
勿論乗り心地はナイスで急勾配の多いこの路線を軽快に走ります
でもステンレス車体は映えない、、、 やはりコッチ ↑ の方が映えると思います
せっかくなので今は亡き三木鉄道(2008年3月廃止)駅舎がある公園へも行ってみました

歩いたのでココで暫しの休憩
ところで、三木、ミキ、、、
三木市は初めての地で三木鉄道にも乗ったコトは無かったけれど何か記憶にあったな、、、

そうそう、三木鉄道廃止後にココのキハがひたちなか海浜鉄道にやって来たのでありました
(再掲 ↑ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2009-11-01)
ミキを後にし別の撮影スポットを探します
三木 → 三木上の丸 → 恵比須 で下車

この辺り 東経135°でした そういえば明石の天文台にも行ってないな
てか、この国はベーコクとかと違って国内に時差無いし、国内のどこに行っても同じ時刻だし、大きな感動はナシ、、、

その恵比須駅からチョット歩いて勾配区間で張り込み
架線柱フェチのお師匠様のご説明あり、この鉄道は木製の架線橋柱が多いのです
昭和生まれのお電車と相まってイイ雰囲気の鉄道なのであります
- To be cont.-
今回はモケーのお師匠様とご一緒にコーベ電鉄乗り鉄撮り鉄をして参りました
お目当ては勿論昭和生まれのお電車たちであります
新開地のお隣の湊川駅で1日乗車券を購入し、いざ出発 目指すは三木合戦の地
鈴蘭台駅で三木方面行に乗り換えます、、、と、乗ったお電車がいきなりお目当て車
その先頭車からの視界の中 ↑ にはこれまたお目当て車
三木駅のひとつ手前の三木上の丸駅で下車
そのスグ近くを流れる美嚢川(みのうがわ)の東詰で撮り鉄開始~
そしてかつて三木城があった高みへ移動しそこからの俯瞰です ↓
全く予習をせずに訪れたこの三木の街でしたが、信長・秀吉の時代の合戦の地だったのですね
秀吉軍に対した三木城の城主は別所氏、そして秀吉さんお得意の兵糧攻めがあった地だったとは
今後暫くの間は播磨国と関わりそうなので、いずれもっとジックリと歴史を調べてみましょ
もとい 撮り鉄です
お城があった高みから下りて美嚢川を渡り橋の西詰へと移動
列車を数本見送ってコレ ↓ を待ったのでありました
コレを待つ間に6500形を数本見送ったのですが、残念ながら撮る気にならず(一応撮ってはいるんですけど)
勿論乗り心地はナイスで急勾配の多いこの路線を軽快に走ります
でもステンレス車体は映えない、、、 やはりコッチ ↑ の方が映えると思います
せっかくなので今は亡き三木鉄道(2008年3月廃止)駅舎がある公園へも行ってみました
歩いたのでココで暫しの休憩
ところで、三木、ミキ、、、
三木市は初めての地で三木鉄道にも乗ったコトは無かったけれど何か記憶にあったな、、、

そうそう、三木鉄道廃止後にココのキハがひたちなか海浜鉄道にやって来たのでありました
(再掲 ↑ https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2009-11-01)
ミキを後にし別の撮影スポットを探します
三木 → 三木上の丸 → 恵比須 で下車
この辺り 東経135°でした そういえば明石の天文台にも行ってないな
てか、この国はベーコクとかと違って国内に時差無いし、国内のどこに行っても同じ時刻だし、大きな感動はナシ、、、
その恵比須駅からチョット歩いて勾配区間で張り込み
架線柱フェチのお師匠様のご説明あり、この鉄道は木製の架線橋柱が多いのです
昭和生まれのお電車と相まってイイ雰囲気の鉄道なのであります
- To be cont.-
播磨国内プチ周遊 お電車編 [関西・近畿編]
今回のプチ周遊はお目当てが沢山ありまして、先の北条鉄道のみならず加古川線、そして神電の車両たちも見て撮っておきたかったのでした
まずは加古川線の103系

全然103系らしくない顔、しかも本来ありえへん2両編成
103系は最短でもTc+M+M'+Tc の4両組成のハズで、もう明らかな魔改造車両
115系でもあったM+M'の中間車ユニットに運転台をくっ付けて Mc+Mc'にするというパターンですね

この手の改造はブサイクになる率が高い(独断偏見)のですが、コレはイイと思いました
ブロワー音などまさに103系
103系サウンドも録っておきたいですし、また行こう加古川線!
そして神電の1000形シリーズ

なんやら 1100形とか1300形とか細分されるらしいのですが、よくワカランので1000形シリーズというコトで
そもそも神電に乗るのはこれが人生初! ですが、、、粟生から新開地まで乗ったもののウトウトしてしまって撮影ポイントは全く開拓できずでした
新開地のチョイ手前の駅で降りて暫しのお電車撮りとした次第
コレ以外の形式車両も撮るには撮りましたが、お目当てはこの顔だけなのでありました

コレ以外にもグレー+オレンジの車体色もあり、ここも また行こうコーベ電鉄!
まずは加古川線の103系
全然103系らしくない顔、しかも本来ありえへん2両編成
103系は最短でもTc+M+M'+Tc の4両組成のハズで、もう明らかな魔改造車両
115系でもあったM+M'の中間車ユニットに運転台をくっ付けて Mc+Mc'にするというパターンですね
この手の改造はブサイクになる率が高い(独断偏見)のですが、コレはイイと思いました
ブロワー音などまさに103系
103系サウンドも録っておきたいですし、また行こう加古川線!
そして神電の1000形シリーズ
なんやら 1100形とか1300形とか細分されるらしいのですが、よくワカランので1000形シリーズというコトで
そもそも神電に乗るのはこれが人生初! ですが、、、粟生から新開地まで乗ったもののウトウトしてしまって撮影ポイントは全く開拓できずでした
新開地のチョイ手前の駅で降りて暫しのお電車撮りとした次第
コレ以外の形式車両も撮るには撮りましたが、お目当てはこの顔だけなのでありました
コレ以外にもグレー+オレンジの車体色もあり、ここも また行こうコーベ電鉄!
播磨国内プチ周遊 on 8/26/'23 [関西・近畿編]
この日、西明石にて所用あり島を脱出~
せっかく本土側に出たので久々の乗り鉄、撮り鉄をしてみました
往路は、西明石 → 加古川 - (加古川線) → 粟生 - (北条鉄道) → 北条 というルートでありまして
お目当て1つめは加古川線の103系でしたが、それはまた別途~

スムーズに乗り継いで北条駅に到着 と、キハ40が待機中でした
どうやら団臨の様です

この後キハ40は出発
ワタシは北条駅で1日フリー切符(¥1,000)を買い、到着から1時間だけステイした後は粟生戻りの列車に乗車
粟生に向かう途中でシブい駅舎を見かけたので、復路はソコで途中下車

それがこの 長(おさ)駅であります
国鉄時代からの残っているのでしょうね

次の 播磨下里駅の駅舎もまた古いモノでした いずれ再訪して撮っておこう
長駅で暫し駅舎撮りをしていると先ほどのキハ40が戻ってきました
臨時列車なのでダイヤがよくワカラン 慌てて撮ったのがコレ ↓

この鉄道、昼間は1時間に1本なので些か待ち時間持て余し気味でした...
ようやく次の下り列車が到着

コンデジの トイカメラモードで撮ってみる ↑
それを見送って....

北条で折り返し、やってきたこのキハに乗って粟生駅に戻ります
ちなみに北条鉄道では キハ ではなく フラワ コレはフラワ2000形との由であります
して復路は粟生から新開地までコーベ電鉄で これまた初乗車でありました
今年の淡路国駐留がなければゼッタイに訪れるコトなどなかったであろう というこの乗り鉄
ナカナカ イイ感じだったのでコッチに居るうちにまたやってみよう
せっかく本土側に出たので久々の乗り鉄、撮り鉄をしてみました
往路は、西明石 → 加古川 - (加古川線) → 粟生 - (北条鉄道) → 北条 というルートでありまして
お目当て1つめは加古川線の103系でしたが、それはまた別途~
スムーズに乗り継いで北条駅に到着 と、キハ40が待機中でした
どうやら団臨の様です
この後キハ40は出発
ワタシは北条駅で1日フリー切符(¥1,000)を買い、到着から1時間だけステイした後は粟生戻りの列車に乗車
粟生に向かう途中でシブい駅舎を見かけたので、復路はソコで途中下車
それがこの 長(おさ)駅であります
国鉄時代からの残っているのでしょうね

次の 播磨下里駅の駅舎もまた古いモノでした いずれ再訪して撮っておこう
長駅で暫し駅舎撮りをしていると先ほどのキハ40が戻ってきました
臨時列車なのでダイヤがよくワカラン 慌てて撮ったのがコレ ↓
この鉄道、昼間は1時間に1本なので些か待ち時間持て余し気味でした...
ようやく次の下り列車が到着
コンデジの トイカメラモードで撮ってみる ↑
それを見送って....
北条で折り返し、やってきたこのキハに乗って粟生駅に戻ります
ちなみに北条鉄道では キハ ではなく フラワ コレはフラワ2000形との由であります
して復路は粟生から新開地までコーベ電鉄で これまた初乗車でありました
今年の淡路国駐留がなければゼッタイに訪れるコトなどなかったであろう というこの乗り鉄
ナカナカ イイ感じだったのでコッチに居るうちにまたやってみよう
前の5件 | -