Box Motor でっち上げ記 - ボギー車編 -
レイアウトモジュール展示発表の会(P.E.Meeting on 2/04~2/05)が無事終了し、ホッとしたところでやりたかったコレに着手したのでありました
(今以てプラ板に定規あててカッターで窓抜きするという古来の手法です... レーザー加工やら3Dプリンターやらの技術に移行せねばイカンなと痛切に思う今日この頃)

昨年2軸のBox Motorを作製しアップしたのですが、今回のお題はソイツの車体長を僅かに伸ばしたボギー車の作成。 しかもホイルベースは出来るだけ短くして....
で、こんな感じに仕上げました

台車、ギアボックスはボンビー モデラーの見方 アルモデル製品の軸間17mm製品を利用

ここまでの製作工程の殆どは年始からの仮住まいとなっているホテルの一室でして、幸いなコトに卓上の電気スタンドの貸出しサービスでそれなりの環境を確保できました
但し、塗装に関しては全く思い通りにならず、サーフェイサーのみはホテル近くの公園に出向いてヒト様のいない時間帯(深夜とか超早朝とか)に敢行
車体色塗装を残すのみのこの姿 ↓ まで仕上げたところで、とりあえずの目標達成と相成りました

ここまできたところで駐留先のホテルから甲斐国の隠れ家にお持ち帰り~

先に作成した展示台に乗せてみたりしながらチェックし、塗装が出来る時が来るまで暫時保管とする次第であります

後日塗装が無事済んだらまたアップしようと思います
(今以てプラ板に定規あててカッターで窓抜きするという古来の手法です... レーザー加工やら3Dプリンターやらの技術に移行せねばイカンなと痛切に思う今日この頃)
昨年2軸のBox Motorを作製しアップしたのですが、今回のお題はソイツの車体長を僅かに伸ばしたボギー車の作成。 しかもホイルベースは出来るだけ短くして....
で、こんな感じに仕上げました
台車、ギアボックスはボンビー モデラーの見方 アルモデル製品の軸間17mm製品を利用
ここまでの製作工程の殆どは年始からの仮住まいとなっているホテルの一室でして、幸いなコトに卓上の電気スタンドの貸出しサービスでそれなりの環境を確保できました
但し、塗装に関しては全く思い通りにならず、サーフェイサーのみはホテル近くの公園に出向いてヒト様のいない時間帯(深夜とか超早朝とか)に敢行
車体色塗装を残すのみのこの姿 ↓ まで仕上げたところで、とりあえずの目標達成と相成りました

ここまできたところで駐留先のホテルから甲斐国の隠れ家にお持ち帰り~
先に作成した展示台に乗せてみたりしながらチェックし、塗装が出来る時が来るまで暫時保管とする次第であります
後日塗装が無事済んだらまたアップしようと思います
2023-03-13 04:31
nice!(6)
コメント(4)
展示台に乗せると、ぐんと雰囲気が出ますね〜
by an-kazu (2023-03-13 09:56)
レーザー加工やら3Dプリンターやら普及する今だからこそ、
「古来の手法」の模型製作記はホッとするものがあります(^ω^)
ゴロリンとお腹を見せた写真、メカっぽさが萌えます(o^-')b
by ブリザド (2023-03-13 22:36)
an-kazu様
最後の最後 塗装で失敗しないよーにしなくっちゃ...
ブリザド様
前面2コ+側面2コ
同じモノを注意しながら作っても生じてしまうコンマ何ミリかの違いと、それに因って生じる組立時の微妙な歪み...
デジタル化による精度向上の夢は捨てがたいのでありました
by nexus6 (2023-03-14 04:56)
おじゃまします
ホテルでの加工&組み立て、ご苦労様です。人気のないところを狙ってのサーフェーサー塗装のくだりは、泣けてきますm(_ _)m。
さて、何色に染まってお披露目となるのか、楽しみにしています^^♪。
by K (2023-03-16 22:07)